-
我が家の蜂の巣スプレー駆除奮闘記
ある日の午後、洗濯物を取り込もうとベランダに出た私の目に、見慣れないものが飛び込んできました。エアコン室外機の上に、灰色がかった小さな塊。恐る恐る近づいてみると、それは紛れもなく蜂の巣でした。しかも、数匹のアシナガバチが巣の周りをうろついています。血の気が引くのを感じました。蜂は大の苦手です。どうしよう、業者を呼ぶべきか。でも、まだ巣は小さいし、費用もかかる。インターネットで調べると、初期の巣なら市販のスプレーで駆除できるという情報がたくさん出てきました。よし、自分でやってみよう。そう決意したものの、心臓はバクバクです。早速、近所のドラッグストアで、噴射距離が長いと評判の蜂駆除スプレーを購入しました。店員さんにも相談し、アシナガバチ用であることを確認。さらに、念には念を入れて、厚手の長袖パーカー、帽子、マスク、ゴム手袋を用意しました。白い服が良いと書いてあったので、白いパーカーを選びました。駆除を決行するのは、蜂の活動が鈍る夜間が良いとのこと。夕食を済ませ、家族が寝静まるのを待ちました。夜10時過ぎ、懐中電灯(赤いセロファンを貼りました)とスプレーを手に、いざベランダへ。昼間よりも蜂の数は減っているように見えましたが、巣には数匹が張り付いています。風向きを確認し、風上から巣を狙います。スプレー缶を持つ手が震えるのが分かりました。深呼吸を一つして、説明書通り、巣から3メートルほど離れた位置から、一気にスプレーボタンを押し込みました。「シューッ!」という激しい音と共に、白い薬剤が巣に向かって勢いよく噴射されます。数匹の蜂が薬剤を浴びて地面に落ちましたが、何匹かは飛び立とうとします。私はパニックになりかけながらも、「ここでやめたらダメだ!」と自分に言い聞かせ、スプレー缶が空になる勢いで噴射し続けました。数十秒間の噴射の後、恐る恐る巣を見ると、蜂の動きは完全に止まっていました。すぐに家の中に駆け込み、ドアを閉めて鍵をかけ、しばらく息を整えました。翌朝、おそるおそるベランダを確認すると、蜂は一匹もおらず、巣は静まり返っていました。棒を使って巣を落とし、ビニール袋に入れて固く縛り、ゴミに出しました。駆除が成功した安堵感と共に、もう二度とやりたくない、というのが正直な気持ちです。今回の経験で、蜂駆除は決して甘く見てはいけないと痛感しました。
-
専門家が語るチョウバエ発生源特定のコツ
長年、害虫駆除の現場に携わっていると、チョウバエの発生源がわからず困り果てたお客様から多くのご相談を受けます。プロとしてまずお伝えしたいのは、「発生源は必ずどこかにある」ということです。諦めないことが肝心です。ご家庭でできる対策をやり尽くしてもダメな場合、いくつかプロが実践している視点やコツがあります。一つは、「水の流れ」を徹底的に追うことです。チョウバエは水のあるところに発生しますから、家の中の給水管、排水管、雨水の通り道などを図面などで確認し、漏水や水の滞留が起こりうる箇所を推測します。特に、壁の中や床下など、見えない部分でのトラブルが原因となっているケースが少なくありません。二つ目は、「臭い」に注目することです。チョウバエの発生源となる腐敗した有機物は、特有の臭いを発していることがあります。鼻を頼りに、家の中で普段と違う臭いがする場所がないか探してみるのも有効です。換気扇を回した時だけ臭う、特定の部屋だけカビ臭い、といった情報がヒントになることもあります。三つ目は、「時間帯」による変化を見ることです。チョウバエは夜行性ではありませんが、活動が活発になる時間帯や、特定の時間になると多く見かける、といったパターンがないか観察します。例えば、入浴後に浴室で多く見かけるなら浴室周辺、料理後にキッチンで見かけるならキッチン周辺が発生源である可能性が高まります。そして最後に、それでも分からない場合は、やはり専門家への相談をお勧めします。私たちは経験と知識、そして専用の機材を駆使して、お客様が見つけられなかった発生源を特定することができます。床下や壁内の調査、場合によっては建物の構造的な問題まで踏み込んで原因を突き止めることも可能です。一人で悩まず、専門家の力を借りるという選択肢もぜひ検討してください。