キャンプ場の恐怖高原のブユにご用心

夏のキャンプ、特に標高の高い高原や渓流沿いのキャンプ場は、涼しくて気持ちが良い反面、ブユの被害に遭いやすい場所でもあります。私自身、以前訪れた長野県の高原キャンプ場で、ブユの恐ろしさを身をもって体験しました。そのキャンプ場は白樺林に囲まれた美しい場所でしたが、近くに清流が流れており、まさにブユの好む環境でした。到着した日の夕方、テントの設営をしていると、足元に小さな黒い虫がたくさんまとわりついてきました。最初は気にしていなかったのですが、友人が「これ、ブヨじゃない?」と指摘。慌てて虫除けスプレーをしましたが、時すでに遅し。その夜から、私を含め数人が激しいかゆみと腫れに悩まされることになったのです。足首はパンパンに腫れ上がり、サンダルも履けないほど。楽しいはずのキャンプが、一転して苦痛の時間となってしまいました。この経験から学んだのは、キャンプ場選びと到着後の対策の重要性です。まず、テントを設営する場所は、できるだけ水辺から離れた、風通しの良い場所を選ぶのが良いでしょう。ブユは風に弱いため、風通しが良い場所では活動が鈍ります。また、ブユの活動が最も活発になる朝夕の時間帯は、特に注意が必要です。肌の露出を徹底的に避け、虫除け剤をこまめに塗り直すことが欠かせません。長袖長ズボンはもちろん、裾や袖口からの侵入を防ぐ工夫(ズボンの裾を靴下に入れるなど)も忘れずに行いましょう。虫除けネット付きの帽子も非常に有効です。子供連れの場合は、大人以上に念入りな対策が必要です。子供は掻き壊しやすいため、症状が悪化しやすい傾向があります。こまめに虫除けを塗り直し、服装にも気を配りましょう。テント内への侵入を防ぐためには、出入りを素早く行い、メッシュスクリーンを確実に閉めることが大切です。夜間はランタンなどの明かりに虫が集まりやすいため、テントから少し離れた場所に設置するなどの工夫も考えられます。高原や渓流でのキャンプは魅力が多いですが、ブユのリスクも伴います。事前の情報収集と万全の対策で、快適で安全なアウトドアを楽しみたいものです。