ジメジメ季節の小さな侵入者と私の攻防

梅雨が近づくと、私の心は少しだけ憂鬱になります。雨が続くのはもちろんですが、それ以上に悩ましいのが、どこからともなく現れる小さな「湿気虫」たちの存在です。特に我が家は古い木造住宅なので、湿気がこもりやすく、彼らにとっては格好の住処なのかもしれません。今年も、梅雨入り宣言とほぼ同時に、ヤツらはやってきました。最初は書斎の本棚の隅っこ。ホコリかな?と思ってよく見ると、1ミリくらいの白い虫が数匹、もぞもぞと動いています。チャタテムシです。去年も少し見かけたけれど、今年はなんだか数が多い気がする。本棚の本を全部出して、棚板をアルコールで拭き、本も一冊ずつチェック。幸い、大きな被害はありませんでしたが、気分は良くありません。次はキッチン。シンク下の収納を開けると、壁際に銀色に光る細長い虫が!シミ(紙魚)です。素早い動きで隙間に隠れようとするのを、慌ててティッシュで捕獲。ここも湿気が溜まりやすい場所なので、除湿剤を新しいものに交換し、扉を少し開けて換気を心がけるようにしました。一番ショックだったのは、寝室のクローゼットです。衣替えでしばらく開けていなかったのですが、奥の方の壁に、黒っぽい小さな点がたくさん付いているのを発見。よく見ると、これも虫!おそらくヒメマキムシか何かでしょう。カビを食べる虫だと聞いたことがあります。確かに、クローゼットの奥は少しカビ臭いような気もします。もう限界!とばかりに、その日は家中を大掃除。換気扇をフル稼働させ、除湿機も引っ張り出してきました。湿気が溜まりそうな場所には除湿剤を設置し、怪しい隙間には殺虫スプレーを噴射(もちろん換気は十分に)。まるで家中の湿気と虫に宣戦布告したような気分でした。正直、毎年この攻防戦を繰り広げるのは疲れます。でも、何もしなければ、家が虫たちの楽園になってしまうかもしれない。そう思うと、やらずにはいられません。ジメジメした季節はまだ続きますが、換気、除湿、掃除の三原則を守り、なんとかこの戦いを乗り切りたいと思っています。来年こそは、もっと楽に梅雨を越せるように、今からできる対策を考えていかなくては。