あれは蒸し暑い夏の日のことでした。キッチンで夕食の後片付けをしていると、三角コーナーに捨てた生ゴミの表面に、何やら白い米粒のようなものがびっしりと付着しているのに気づいたのです。最初はご飯粒か何かかと思いましたが、その量と密集具合に違和感を覚えました。よく見ると、それは一つ一つが細長く、気味が悪いほど規則的に並んでいます。「まさか…」嫌な予感が頭をよぎり、スマートフォンで「生ゴミ 白い粒」と検索しました。表示された画像と目の前の光景は、恐ろしいほど一致していました。それは、紛れもなくハエの卵だったのです。その瞬間、全身に悪寒が走りました。あの不快なハエが、我が家のキッチンで、こんなにも大量の卵を産み付けていたなんて。ショックと嫌悪感で、しばらくその場に立ち尽くしてしまいました。いつの間に産み付けられたのか、もしかしたら他の場所にもあるのではないか、そんな不安が次々と襲ってきます。しかし、立ち止まっていても始まりません。意を決して、まずは目の前の卵を処理することにしました。ゴム手袋とマスクを装着し、三角コーナーの中身をビニール袋に二重に入れ、口を固く縛りました。卵が潰れて中身が飛び散らないように、そっと扱いました。そして、すぐに家の外の密閉できるゴミ箱へ。三角コーナー自体も、熱湯と洗剤で念入りに洗浄し、キッチン用のアルコールスプレーで消毒しました。念のため、ゴミ箱の周辺や排水溝などもチェックしましたが、幸い他に卵は見当たりませんでした。この一件以来、私は生ゴミの処理には以前にも増して気を使うようになりました。生ゴミはすぐに水気を切り、小さなビニール袋に入れて口を縛ってから蓋付きのゴミ箱へ入れる。ゴミ箱もこまめに洗い、清潔に保つ。キッチン周りに食品を出しっぱなしにしない。当たり前のことかもしれませんが、あの恐怖体験が、衛生管理の重要性を改めて私に叩き込んでくれたのです。ハエの卵は、本当に身近な場所に、気づかないうちに産み付けられている可能性があります。あの白い粒の恐怖を二度と味わわないためにも、日々の対策を怠らないようにしようと心に誓った出来事でした。
白い粒の恐怖ハエの卵体験談