「黒い虫=やけど虫?」と心配になることがありますが、実際には多くの黒っぽい昆虫が存在し、その全てが危険なわけではありません。特に注意が必要な「やけど虫」ことアオバアリガタハネカクシと、他の似たような黒っぽい昆虫との見分け方を知っておくことは、無用な心配を避け、適切な対応をとるために役立ちます。まず、最も重要な見分けポイントは色です。アオバアリガタハネカクシは、体長6~7ミリメートルほどの細長い体で、頭部と腹部の末端が黒色、胸部と腹部の中央部分が鮮やかなオレンジ色(朱色)をしています。この特徴的なツートンカラーは、他の多くの黒っぽい昆虫との大きな違いです。全体が黒一色、あるいは茶褐色などの虫であれば、アオバアリガタハネカクシである可能性は低いと言えます。しかし、ハネカクシ科には非常に多くの種類が存在し、中には全体的に黒っぽい体色を持つものもいます。これらの中には、アオバアリガタハネカクシほど強力ではありませんが、弱い毒を持つ種類も存在するため、ハネカクシ科の昆虫と思われる場合は、やはり素手で触らない方が賢明です。ハネカクシ科の昆虫に共通する特徴としては、アリに似た細長い体型と、非常に短い前翅(翅鞘)が挙げられます。多くの種類は後翅をこの短い前翅の下に巧みに折りたたんで収納しており、一見すると翅がないように見えることもあります。また、危険を感じると腹部の先端を持ち上げる威嚇行動をとる種類が多いのも特徴です。他に、黒っぽくて細長い形状から間違えられやすい昆虫としては、アリガタバチの仲間がいます。これらは名前に「ハチ」と付く通り、ハチの仲間(アリもハチの仲間です)で、メスは翅を持たずアリによく似た姿をしています。種類によっては毒針を持ち、刺されると痛みや腫れを引き起こすことがあります。アリガタバチは、ハネカクシ類とは異なり、腹部の付け根がくびれている点で区別できます。いずれにしても、見慣れない小さな虫、特にアリのような細長い形状の虫を見かけた場合は、それが黒一色であっても、念のため直接手で触れたり、潰したりすることは避け、ティッシュなどを使って駆除するか、そっと屋外に逃がすようにしましょう。色と体型を注意深く観察することが、見分けの第一歩となります。