忘れもしない、去年の夏の出来事です。蒸し暑い夜、窓を開けて網戸にして寝ていたのですが、どうやら小さな隙間があったらしく、翌朝、首筋に経験したことのないような痛みを感じて目が覚めました。鏡を見ると、首から肩にかけて、まるで赤いインクで線を引いたような、奇妙なミミズ腫れができていました。最初は寝ている間に何かで引っ掻いたのかと思いましたが、ヒリヒリとした痛みはどんどん強くなり、水ぶくれまでできてきました。まさに火傷をしたような痛みです。何が原因かわからず不安になり、皮膚科を受診しました。医師は患部を一目見るなり、「ああ、これはやけど虫ですね」と診断しました。やけど虫?聞いたことのない名前に戸惑っていると、医師はアオバアリガタハネカクシという昆虫の写真を見せてくれました。オレンジと黒の小さな虫。そういえば、前日の夜、部屋の明かりに誘われてか、網戸にそんな色の虫が止まっているのを見たような気がします。おそらく、寝ている間にその虫が首筋を這い、無意識に手で払ったり潰したりしてしまったのでしょう。その際に虫の体液が皮膚に付着し、線状皮膚炎を起こしたとのことでした。処方されたのは、強めのステロイド軟膏でした。これを塗ることで、痛みや炎症は徐々に和らいでいきましたが、水ぶくれが破れたり、かさぶたになったりと、完治するまでには2週間近くかかりました。色素沈着も残り、しばらくは痕が気になりました。たかが小さな虫と侮っていましたが、その毒性の強さには本当に驚かされました。あの線状のミミズ腫れと火傷のような痛みは、二度と経験したくありません。この経験以来、夏場は網戸の点検を欠かさず、隙間があれば塞ぐようにしています。寝る前には部屋に虫がいないか確認し、もし見つけても絶対に素手で触らない、潰さないことを徹底しています。皆さんも、やけど虫にはくれぐれもご注意ください。