2025年8月
-
毒性を知って共存するアシナガバチとの賢い距離感
アシナガバチの毒性が強烈な痛みや、時には命に関わるアナフィラキシーを引き起こすことを知れば、彼らを恐怖の対象として、一匹残らず駆除したいと考えるのも無理はありません。しかし、彼らの生態をもう少し広い視点で見つめてみると、違う側面が見えてきます。実はアシナガバチは、人間にとって有益な働きをしてくれる「益虫」としての一面も持っているのです。彼らは、チョウやガの幼虫、つまりイモムシやケムシといった、庭の草木や家庭菜園の野菜を食い荒らす害虫を捕食してくれます。その狩りの能力は非常に高く、一匹のアシナガガチが夏の一時期に捕らえる害虫の数は、数百匹にも及ぶと言われています。化学的な農薬を使わずに、自然の生態系の力で害虫の数をコントロールしてくれる、いわば「庭の用心棒」のような存在なのです。もちろん、だからといって刺されても良いわけではありません。彼らの毒性の危険性は紛れもない事実です。大切なのは、アシナガバチの毒性を正しく理解し、その上で彼らとの「賢い距離感」を保つことです。家の軒下やベランダ、子供が遊ぶ場所の近くなど、生活に支障が出る場所に巣が作られた場合は、安全を最優先し、専門の業者に依頼して駆除する必要があります。しかし、庭の隅の木の枝など、日常生活に直接影響のない場所に巣がある場合は、むやみに刺激せず、そっと見守るという選択肢もあります。アシナガバチの毒性を知ることは、彼らを根絶するためではなく、不必要な接触を避け、共存するための知恵となるのです。危険を正しく認識し、冷静に対処すること。それが、自然との付き合い方において、私たち人間に求められる姿勢なのかもしれません。