ユスリカが夜間に光に集まる習性は、多くの人を悩ませる原因の一つです。しかし、この習性を逆手にとったり、理解して対策したりすることで、駆除や侵入防止に繋げることができます。光を利用したユスリカ対策の基本は、虫を引き寄せにくい光を選び、虫をおびき寄せる光を管理することです。まず、ユスリカが特に好む光の波長について理解することが重要です。一般的に、虫は紫外線領域(波長300~400nm)や青色光(波長400~500nm)に強く引き寄せられる傾向があります。従来の蛍光灯や水銀灯は、これらの波長の光を多く含んでいるため、ユスリカを大量に誘引してしまいます。対策として最も効果的なのが、照明器具を虫が感知しにくいタイプのものに交換することです。現在主流となっているLED電球の中には、虫が好む紫外線の放出量が少ない製品が多くあります。特に「防虫タイプ」や「虫が寄りにくい」と表示されているLED電球は、虫が感知しにくいとされる黄色系の光(波長500nm以上)を発するものが多く、誘引効果を大幅に低減できます。玄関灯や門灯、庭園灯など、屋外で使用する照明をこれらのタイプに交換するだけでも、家の周りに集まるユスリカの数を減らすことが期待できます。また、窓ガラスに紫外線カットフィルムを貼るのも有効な対策です。室内の照明から漏れる紫外線をカットすることで、窓にユスリカが群がるのを抑制できます。カーテンを厚手のものにし、光漏れを防ぐことも重要です。一方で、この光に集まる習性を利用した駆除方法もあります。それが電撃殺虫器や粘着シート付きの捕虫器です。これらの機器は、虫が好む波長の光(多くは近紫外線)でユスリカをおびき寄せ、電気ショックや粘着シートで捕獲・駆除します。設置場所としては、ユスリカの侵入経路となりやすい玄関や窓から少し離れた場所や、ユスリカが集まって困る場所の近くなどが効果的です。ただし、これらの捕虫器は誘引効果があるため、設置場所を誤るとかえってユスリカを呼び寄せてしまう可能性もあるので注意が必要です。照明の種類や設置場所、窓の対策などを総合的に見直すことで、光によるユスリカの誘引を効果的にコントロールし、快適な環境作りに繋げましょう。
光で誘うユスリカ照明対策で駆除効果