鳩の卵を見つけたらどうする?鳥獣保護法との関係
自宅のベランダの片隅に、いつの間にか鳩の巣が作られ、そこには小さな卵が…。フンや鳴き声に悩まされ、一刻も早く撤去したいと思うのが人情ですが、ここで絶対に踏みとどまらなければなりません。なぜなら、あなたのその行動は、法律に触れる可能性があるからです。日本には「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」、通称「鳥獣保護管理法」という法律があります。この法律は、ドバトを含む多くの野生鳥獣を保護の対象としており、許可なくこれらの鳥やその卵、雛を捕獲したり、採取したりすることを固く禁じています。つまり、たとえ自宅の敷地内に作られた巣であっても、その中に卵や雛が存在する場合、勝手に巣を撤去する行為は違法となるのです。違反した場合には、一年以下の懲役または百万円以下の罰金という重い罰則が科される可能性もあります。では、卵を見つけてしまったら、どうすれば良いのでしょうか。まず、絶対に巣や卵には触れないでください。そして、お住まいの自治体の環境保全課や保健所といった担当部署に連絡し、状況を説明して指示を仰ぐのが正しい手順です。自治体によっては、専門の駆除業者の紹介や、対処法についてのアドバイスがもらえる場合があります。法律の目的は、命を軽んじる行為を防ぐことにあります。鳩の被害に悩む気持ちは十分に理解できますが、法治国家に住む一員として、ルールを守る義務があります。鳩の産卵時期に巣と卵を発見してしまったら、まずは冷静になり、正しい相談窓口へ連絡すること。それが、法的なトラブルを避け、問題を解決するための唯一の道筋なのです。