「アシナガバチはスズメバチより弱いから、刺されても大丈夫」。そんな風に考えている人がいるとしたら、それは大きな間違いです。確かに、一般的にはスズメバチの方が危険な蜂として知られていますが、両者の「毒性」を正しく比較すると、単純な強弱では語れない、質的な違いが見えてきます。まず、致死性という観点で見れば、一度に注入される毒の量が多いスズメバチの方が、アシナガバチよりも危険度が高いのは事実です。スズメバチの毒には、神経に作用する神経毒や、筋肉などの組織を溶かす酵素など、より多様で強力な成分が含まれています。しかし、「痛み」という一点に絞れば、話は変わってきます。アシナガバチの毒は、痛みを引き起こすアミン類やペプチド類の濃度が非常に高く、刺された際の瞬間的な痛みは、スズメバチに勝るとも劣らない、あるいはそれ以上だとさえ言われています。スズメバチの痛みはじんわりと広がるような重い痛みであるのに対し、アシナガバチの痛みは鋭く、焼けつくような激痛と表現されることが多いのです。また、両者の危険性を語る上で、毒性だけでなく攻撃性も考慮しなければなりません。アシナガバチは、巣に直接的な刺激を与えない限り、比較的おとなしい性質を持っています。一方、スズメバチ、特にオオスズメバチは非常に攻撃的で、巣の近くを通っただけで警告なく襲いかかってくることがあります。結論として、毒の総合的な破壊力や攻撃性ではスズメバチが上回りますが、アシナガバチの毒も決して侮れない強烈な痛みを引き起こし、アナフィラキシーショックのリスクも同様に存在します。どちらの蜂も、刺されれば命に関わる危険があるという認識を持ち、適切な距離を保つことが何よりも大切なのです。