お米を研ごうと米びつを開けた瞬間、あるいは袋からお米を出した時、黒い小さな点々や、うごめく虫の姿を発見してしまった…想像するだけで鳥肌が立つような、そして実際に経験すると大きなショックを受ける出来事です。「うわっ、虫が湧いてる…もうこのお米、食べたくない!」そう感じてしまうのは、決してあなただけではありません。それは非常に自然な感情であり、無理に食べようと思う必要はないのです。お米に湧く虫として代表的なのは、コクゾウムシやノシメマダラメイガの幼虫などです。これらの虫自体は、加熱すれば人体に害はないと言われることもありますが、だからといって気持ち悪さが消えるわけではありませんよね。虫の死骸や糞が混入している可能性を考えると、食欲が失せるのは当然のことです。まず大切なのは、その「食べたくない」という自分の気持ちを受け入れることです。無理に我慢して食べることは、精神的な負担にもなりかねません。もし、どうしてもお米が無駄になるのが忍びないと感じる場合は、虫を取り除く方法もあります。天気の良い日に新聞紙などの上に薄く広げて天日干しにすると、虫が逃げていくことがあります。また、目の細かいふるいにかけることで、虫や糞をある程度取り除くことも可能です。しかし、これらの方法でも完全に取り除けるとは限りませんし、卵などが残っている可能性も否定できません。労力と精神的なストレスを考えると、残念ながら廃棄するという選択肢も現実的です。廃棄する場合は、他の食品に虫が移らないように、ビニール袋などに入れてしっかりと口を縛り、自治体のルールに従って処分しましょう。そして何より重要なのは、このショックな経験を繰り返さないための対策です。なぜ虫が湧いてしまったのか、その原因を知り、正しい予防策を講じることが、次にお米を安心して食べるための第一歩となります。